幹部会議を終えてみて
[ad#468×60]
4月から大きく組織が変わり、光栄にも幹部候補としてのポジションを与えていただきました。
いつの間にか8名を抱えるユニットの長として1ヶ月が経ち、試行錯誤の毎日を過ごしています。
会社としてかなり権限委譲をした体制であるため決定権がある反面、「責任」というものも明確で、言い訳はできません。
ある意味、本当の自分の実力が結果として見えてくるという良い機会でもあります。
はっきり言って、そこに恐怖や不安もあります。
でもその恐怖や不安が良いプレッシャーとなって、考える機会と学ぶ機会とを与えてくれているのも事実です。
まあ色々と会社も自分も右往左往している中ですが、
今日は幹部会議の名の下、土曜なので会社自体は休みですが、幹部と幹部候補生が集い、今後の方向性や課題などポジティブな会議が喧々諤々と朝から夕方まで行なわれました。
個人的にこの会議の意味合いは会社にとって非常に大きな進歩だと思っています。
それは、何故か。
この会議自体がトップダウンの考えでなく、ボトムアップの考えの会議だからです。
僕自身が思いっきり会社に対してもビジョンや方向性を語れる(主張できる)場だからです。
社長はもちろん、幹部全員が揃うの場なので、即時決まって行くスピード感がたまらないですね。
それぞれの主張を聞くだけでも勉強になるし、刺激になります。
やっぱ、幹部や幹部候補だけあってみんな言うことは立派です。
発言一つ、言葉一つとっても地頭の良さが物凄く分かります。
この中に自分がいるのが楽しくてしょうがないです。
なんせ、15人の幹部の中、20代は自分だけだし、はたから見たらクソ生意気なガキがほざいているようににしか見えませんからね。
それを認めてくれる今の会社には本当に感謝です。
自分はこの中でも圧倒的に最年少でありますが、気後れだけはしないように心がけてます。
頭が悪く、記憶力も極めてない、経験値も浅い自分が勝負できるところと言えば、
独創性だったり、熱意だったり、気迫ぐらいしかないので、そこだけはぶれない様に軸を持っていれば、気後れすることもなく、堂々と対等に主張できます。
年齢は関係ないし、経験も関係ないし、学力も関係ありません。
そういう時代だし、そもそもそれが本来のあるべき姿だと僕は思ってます。
必要なのは、
主体的に考え続けられる力だと思ってます。
うちの社長は似たような表現で当事者意識と表現してましたね。
正解も答えも保障もなく、日々変化する世の中において、常に考え続けなければついていけません。
考えるだけでなく、具体的にどうするのか自分がそこの核とならなくては流されてしまうだけになります。
流れは自ら生み出すものです。
流れを早くしたいなら波を起こさなければいけません。
言うは簡単です。
○○をすべきだと思います。○○は間違ってると思います。こうした方がいいと思います。
大嫌いな言葉ですね。これらは傍観者が言う責任を持たない卑怯な発言です。
○○をやります。
これが当事者の言うべき責任ある発言です。
発言を観察すれば自分が当事者か傍観者かが分かります。
もし傍観者的な発言をしているようであれば発言の最後の部分を意識的に変えるようにしてみるといいかもしれません。