上司の評価を上げるための必須項目。あなたはミスターサタン病?
どうしても上司から評価されなくて困っているとしたら、それはあなたに根本の原因があるかもしれません。
端的に言えば、上司にとってあなたはお荷物になっていたり、面倒くさい存在になっていたり、いてもいなくてもいい存在になっているかもしれません。
いやいや、そんなことなくて上司の考え方が・・・俺を見る目がないだけ・・・。
きっとそんなことを口に出すことでしょう。
残念ながらそれこそ上司から評価されない人の特徴的な発言です。
これをミスターサタン病とでも言いましょうか。
本当は弱いのに口だけは達者なドラゴンボールに出てくるキャラクターと同じです。
おそらく、上司に頼まれた仕事も言われたとおりにやらないのがミスターサタン病の人の特徴です。
【ミスターサタン病の特徴1】
言われたとおりにやらず勝手なアレンジをする。
「言われたとおり資料をつくりましたが自分的にはこの要素は不要だと思ったので、省いておきました。」
似たようなシチュエーションは経験ないでしょうか?
上司に頼まれたことを良かれと思って自分の判断でアレンジを加えたり、何かを省いたり、究極やらなかったり・・・。
上司の言われたことを100%こなせない人材は全く評価できません。もはやマイナス評価です。
もし勝手なアレンジを加えたとしたらそれは上司を否定しているようなものです。
そんな人材を上司は評価したいと思うでしょうか??
まずは言われたことを100%こなして、その上で意見を言いましょう。
「ひとまず資料を言われたとおり作りました。ご参考までにこういう要素もあったら良いのではないかと思い、もう一案資料を作成しているのでよかったら見てみてください。」
これはできる人が取る行動です。
上司の求めることを100%こなしながらも、自分のアイディアを付加しています。
・・・こいつはできるな。
きっと上司の見る目が変わります。
【ミスターサタン病の特徴2】
シンプルを複雑にする。
口八丁な屁理屈が多いのが特徴的です。たとえば上司が、
「○○の商品はすごく良いと思うんだけど君はどう思う?」
と聞いたとしたら、きっとこんな返答をするんじゃないでしょうか。
「あぁ、あの商品ですか。僕が思うにあれはこうでこうだから、あっちの商品の方が魅力で、でもあれもこうだから・・・ってそんな感じです。」
価値を生まないどうでもいい屁理屈ばかりで、質問にさえ答えていません。
ミスターサタン病はシンプルなコミュニケーションを複雑にする上に結論を出しません。
こんなコミュニケーションをしていたら上司はきっとあなたを面倒くさい奴と認識し、コミュニケーションを避けることでしょう。
簡潔な結論と的確な応答が信頼につながります。
【ミスターサタン病の特徴3】
昨日覚えたようなスキルを得意気に言う。
少なからず上司である人は、人を見る力があると思います。
覚えたてのスキルで相手をうまくコントロールしようとしたって見透かされます。
覚えたてのことを自慢げにあたかも前から知っているかのように話すのは何とも小さい人間に見えてしまうのは僕だけでしょうか?
「○○さん、これ知ってますか?常識ですよね?・・・・・え、知らないんですか?だったら知っておいた方が良いですよ。常識なんで(笑)」
完全に上司を馬鹿にしてますね。
ここまでデリカシーのない人はさすがにいないと思いますが、近しいことをしている人は意外といると思います。
覚えたてのスキルばかりに頼る人は厚みのない薄っぺらい上辺人間です。
スキルを重ねて厚みを増していくことが重厚な知層となります。
鼻かみティッシュのように使い捨てているようでは、一向に知層は築けずゴミばかりがたまることでしょう。
ミスターサタン病の特徴を語りだしたらきりがないくらいありますが、ここまでにしておきます。
最後にミスターサタン病を治したいと思うのであれば、できる限り自分中心に考えることをやめましょう。
相手の立場になって考えて、喜ぶであろう手段を考えます。
逆の立場で部下に何をやってもらえたら嬉しいでしょうか?もしくはやられては困ることは何でしょうか?
そう考えれば自然とやるべきことと、やってはいけないことが見えてきます。
誰のために何をやると喜ばれるか。
よく考えてシンプルにアクションしていけば、あっという間に信頼をつかみ評価が上がるはずです。
ものごとはとてもシンプル。
シンプルなことをシンプルにこなすことが解決のヒントです。