Live to work, or work to live ?
働くために生きるか?生きるために働くか?
ただ単語を並び替えただけなのに、意味が大きく変わってくる。
単語を並び替えるだけで意味が変わるように、少し思考を変えることで180°世界が変わることがある。
例えばコップの水の例がよく取り上げられるが、水がコップ半分入っているのを見て「水が半分も入っている」と捉えるか「水が半分しか入っていない」と捉えるかでまるっきり感覚が異なる。
目の当たりにしている事実は同じなのに不思議なものだ。
日本人はkaroshi(過労死)という言葉を世界に伝搬させてしまうほどのLive to workな社会かもしれない。
とはいえ、日本はどう考えても恵まれている。
世界には命がけで働いてもごくわずかな収入しか入らいない人が多く存在するという事を忘れてはいけない。
小学校時代の教科書にスリランカで鉛筆の黒鉛を命がけで採掘しているポディマハッタヤさんという人の名前が今でも記憶に残っている。
たった一本の鉛筆の向こう側には色んな人が生活し、食事をし、家族がいる。
そう想像したら鉛筆へのありがたみが変わってこないだろうか?
鉛筆だけじゃない、日常の電気、水道、食物、ありとあらゆる恵み。全てが繋がっている。
そう思うと仕事をする(Work)ということは生きる(Live)だけでなく繋がり(Link)のように思う。
仕事と生きることは密接な関係にあるということは誰も疑いの余地はない。
捉え方は人によって自由だけれど、もし捉え方で人生が大きく変わるのであれば、私はWork to linkでありたいと思う。
繋がるために仕事をする。
きれいごとでしかないかもしれないが、仕事を通してできることは生きることだけじゃない。
誰かを救うこともできれば、楽しくすることもできる。
全ては自分のWorkのあり方次第だ。
—–
最後に、このLife Style Planは勝手ながら一旦休止致します。(どうでもいいことですがw)
多くのアクセスを今でもいただけていることに大変嬉しく思ってます。
また違った形(別ドメイン)でブログはリスタートする予定ですので、またきっとどこかで見て頂ける機会があるかもしれません。
購読いただいた方、コメントいただいた方、少しでも自分のアウトプットで何かしらの思考に良い影響を与えることが出来ていたとしたらこんな幸せなことはありません。
このブログを通して私自身が学んだ3つことを最後に紹介させて下さい。
継続は力なり。
使い古されたフレーズですが、継続することで得られたものは自信です。
昔の記事を読み返せば自分がどういう思考でどういうアウトプットしていたか恥ずかしい記事もたくさんありますが、着実に成長を感じます。
やり続けることこそ、地道ではありますが成長への近道だということを知りました。
思考で人は変わる。
本を読めば先人の思考のほんの一部を垣間見ることができます。
偉人と呼ばれる人たちはどういう視点で物事を考えていたのか、どうしてその決断に至ったのか、どうすれば同じ答えが出せるか、そう考えると自分の思考方法が少しずつ変化します。
おこがましいですが偉人と同じ視点で物事を見極めることが出来るかもしれません。
行動は奇跡を呼ぶ。
本を読もうが、インプットしようが行動がなければ何も考えてない人とと同じです。
行動すれば奇跡が起こるのではなく、行動し続けることで奇跡的な事象に出くわす機会が増えるということ。
当人にとっては決して奇跡ではなく必然であり、行動しない他人から見たらそれが奇跡に見えるだけなのです。
人生はデザインです。
死ぬまでの一生をどうデザインして生きていきますか?
そのデザインはクールですか?エキサイティングですか?それともハートフルですか?
デザインのない人生は落書きの人生を歩むことになってしまいかねません。
最高にクールでハッピーな人生を描くために、思考を変え、行動し、継続して行きましょう。
あざ~した!